あなたは車を買い換える時、下取りに出してませんか?
それ、 100%カモられてますよ。
賢い人だけが知っている、お得な方法とは?
スマホでたった45秒、無料で一括査定。
安心の楽天ブランドで賢くポイントもGET♪↓
無料で査定する


今それで悩んでいて、どの車が自転車のトランポに最適か探してるの。


お話の途中なんだけど、トランポって何?
トランポリンのことじゃないわよね?

トランスポーターの略語だね。
それじゃあ、そのトランポに適していると言える、ステップワゴンについて、これから紹介していくね!
タップできる【目次】
ステップワゴンとは?

引用:HONDA公式HPより
ステップワゴンとは、日本の自動車メーカー「HONDA」が生産、販売しているミニバンです。
1996年から、ファミリー用ミニバンとして発売され、2019年11月末時点で累計販売台数161万台を達成している車です。


では、トランポとしてオススメの理由をみていこうか!
ステップワゴンがトランポとしてオススメの理由
トランポとして専用で使うのであれば、ヒラボディのトラック、ハイエース、などが思い浮かぶかと思います。
でも、普通免許のみで運転可能、リーズナブルかつスタイリッシュな乗用車としてすすめるのであれば、ステップワゴン です!
シートアレンジ

引用:HONDA公式HPより

さらに、2列目のシートを前に倒せば安定して26インチの自転車を乗せることができるんだよ。


引用:HONDA公式HPより
テールゲート

引用:HONDA公式HPより


自転車を下ろすことに手間をかけたくないなぁ

それに、床が低くできているから重いものも積み下ろししやすいんだよ。
荷室開口部の画像です。

引用:HONDA公式HPより
ステップワゴンに自転車を積む方法とは?






税込み3,080円だね♪

引用:ホンダ公式HPより

そうなると、保護のために使い古しの毛布やバスタオル、ブルーシートなどを車の内部に敷いたらいいね!

モコちゃんは今のところ子どもも小さいし、自転車は1台か2台積めればいいよね。
でも、この先、子どもが大きくなって、旦那さんとモコちゃんと子ども3人で自転車を載せるような場合は、どうしたらいいのかな?

仮に2人目の子どもが生まれて4人で出かける時が来たなら、4台目を車内に積むのは無理だね。

でも、せっかくだから念のため、4台目の積み方を聞いておこうかな。

簡易型のキャリアをリアゲートにフックで取り付けるものだよ!
これは取り外しも可能で、最大2台までの自転車が積めるんだ。これを車の後ろに設置すれば自転車が積めるよ♪

こういうのがあるのね~。

ベースセット+フットセット+バーセットで自転車を積むためのベースキャリアが作れるんだ♪

引用:ホンダ公式HPより
ベースセット | 24,200円 |
フットセット | 14,300円 |
バーセット | 6,050円 |
合計 | 44,550円 |


あれって、すごく目を引くもの♪
なんか楽しそうな感じがして、うらやましくなっちゃう!


話の続きだけど、自転車自体を固定するために使うのが、これだよ!
同じメーカーからベースキャリアも出ているので、紹介するね!

ママチャリでも使えるよ!
ただし、スポーツタイプよりママチャリは重いから、屋根まで上げられれば、の話だね♪
同じメーカーのベースキャリアもあわせて、ご紹介!



でも、車の後ろや屋根に積載する方法があるのも分かったわ。
ところで、そういった場合の気をつけることってあるの?

ステップワゴンの自転車の積み方による注意点とは?
車内に積載する場合の注意点
- 自転車の盗難の恐れが少ない
- キャリアは不要
- 自転車がきれいに保てる
- 車載可能な台数や荷物の量に限界がある
- 自転車と車内の両方に傷の防止が必要
- 車内の汚れ防止が必要(自転車からの汚れ)




車の後ろに積載する場合の注意点
- 車内空間を広くできる
- キャリアの取付、取り外しがラク
- 自転車盗難の恐れがある
- ルーフ積載に比べて不安定
- 自転車が汚れる可能性がある(雨、砂ぼこりなど)
- 車幅から自転車がはみ出る場合は、特に運転時の注意要
- 自転車の積載台数は2台までが安心




周りに迷惑がかかっちゃう。

車幅からはみ出る場合は、車体の後部には、子ども用自転車を積むのがいいよ!


- ステップワゴンの全幅…1,695mm
- 26インチ自転車の全長…約1,640mm
- スポーツタイプ自転車700CC…1,750mm

もしかしてステップワゴンだったら、車幅内に収まるわね♪

スポーツタイプは、はみ出ちゃうけどね。
それとスポーツタイプってママチャリと比べて、すっごく軽いの。
だから持ち上げるのも比較的ラク。
それでルーフに積んだりするのよね~。

ママチャリは16~20kgほどの重さだけど、スポーツタイプは軽いものだと6~7kgだからね。


ルーフに積載する場合の注意点
- 車内空間は広くできる
- 自転車の分解不要でラク
- 自転車盗難の恐れがある
- 全高が3m近くになる場合は、トンネルや高架下で注意要
- 設置に脚立が必須で自転車を持ち上げる必要アリ
- 自転車が汚れる可能性がある(雨、砂ぼこりなど)
- キャリアの風切り音がする
- キャリア取付の手間が原因で、付けたままになりやすい


車体の後ろに積むより、やっぱり安定性が高いのは大きいよ♪

でも、屋根に積んでいても、やっぱり盗難防止はした方がいいのかな?



ところで、ステップワゴンの場合は自転車を積むと、通常より、どのくらい高くなるのかな?

全高1,840mm+自転車1,000mm=2,840mm

普段のつもりで通り抜けようとしたら、ぶつかる可能性もあるわね。
それからキャリアの風切り音って、そんなにするものなの?

特に高速道路なんかでは、結構うるさいよ。

あとは旦那さんが自転車を持ち上げられれば問題ないかもね!

二人共いろいろ教えてくれて、ありがとうね♪

これまで紹介した3つの方法には、それぞれの特徴があるから、その時の状況に応じて選ぶのがいいね!
ステップワゴンはトランポに最適?自転車を積む為の方法も紹介!まとめ
- フラットなラゲージスペースが作れるので、自転車を安定して乗せられる
- わくわくゲートがあるので、簡単に積み下ろしできる
- 床が低いので、重いものでもサッと積み下ろしできる
- ステップワゴンに自転車を積む方法には、車内、車体後ろ、ルーフの3種類がある
- ステップワゴンの車内には、自転車は3台まで積める
- 自転車を固定する際はタイダウンベルトを使用する
- 車内積載時は傷防止のため、使い古しの毛布やバスタオル、ブルーシートなどを車の内部に敷くと良い
- ステップワゴンの車体後ろに自転車を積む場合は、リア用のサイクルキャリアを利用する
- ステップワゴンのルーフに自転車を積む場合は、ベースキャリアとサイクルキャリアを利用する
- ステップワゴンの純正アクセサリーでもベースキャリアがある
- ステップワゴンに自転車を積む3つの方法には、それぞれの利点と欠点があるため、状況に応じて選ぶのが良い

ステップワゴンだったら自転車を移動するのに苦じゃなさそうだね!
子どもとサイクリングを楽しめそうだわ〜!

「車を買い換えよう!」
と思った時に、多くの人はディーラーや販売店に向かいますよね。
えりか この時、あなたも「できるだけ安く買いたい!」と思いますよね?
私もそうでした。
ちょうどその頃、私も車の買い替えを検討していました。
ですが、私の妹が大切にしていた愛車がタダ同然で引き取られたのを聞いたり、私が以前買い替えた時、自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れた経験があります。
そういった妹の失敗や自身の経験を教訓にして、今回はできるだけお得に車を買い換える方法を徹底的に調べ、偶然友人から教えてもらったマル秘テクニックも実践した結果、非常に満足する買い替えができました。
えりか 販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
ほんの少しの工夫で、私は18万円もお得に買い替えられました。
ここまで見てくれたあなたにだけ、こっそり私のテクニックを公開しちゃいます!
私が実践したマル秘テクニックについてはこちらで詳しく紹介しております。
遠い場所でサイクリングする時とか、どうやって自転車を持っていくの?