私の場合、直接ディーラーで下取りしたら9万円だったのが
買取査定ではまさかの 55万!なんと46万もお得に♪
断言します
複数の会社から買取査定の比較をしないと損ですよ
車の査定は、一社だけで見積もると損です
比較する業者がいないと、必ず最安値の金額で買い叩かれます
それを知らないまま契約すると、相手の思うつぼ…
そんな悲惨な目に合わないために、賢く一括査定を使いましょう
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれますよ
無料でスマホでたった45秒で、今スグ愛車の最高額がわかります!
愛車を無料で査定する ▷
なにか被害にあったの?
- なぜドライブレコーダーが必要なの?
- シエンタにはどんなドライブレコーダーがいいの?
- シエンタのドライブレコーダーの取り付け方法は?
タップできる【目次】
シエンタとは?
シエンタとはトヨタの最小ミニバンとして人気を博している乗用車です。
日常使いから、家族で旅行にいくときなど大活躍の人気車ですが、安心して楽しむためには今回ご紹介する
ドライブレコーダーを取り入れることが重要です。
なぜドライブレコーダーが必要なの?
ドライブレコーダー自体は2003年頃より有りましたが、最初の頃は事故率の高いタクシーをメインに装着されていました。
2017年6月に東名高速道路で夫婦が死亡した事故がきっかけになり、自家用車の装着に拍車をかけたのが、2019年8月に常磐自動車道で発生した殴打事件がドライブレコーダーの装着をさらに加速させました。
さらに煽り運転の記録以外でも有効で、駐車場での不慮な当て逃げの記録や交通事故や保険等などにも有効なものとなってきています。
なお、現在国土交通省が新車へのドライブレコーダーの搭載の義務化を検討しているそうです。
シエンタにはどんなドライブレコーダーがいいの?
大きく分けると、ルームミラー型(一体型)とカメラ型の2種類のタイプがあります。
ルームミラー型(一体型)
ナビ男くんがカスタマイズした、Cellstarミラー“交換型”ドラレコ。新型シエンタにも対応です✌️😆
これからご納車で、ドラレコ何にするか悩んでるなら、これで決まりかも? pic.twitter.com/WvwvUZVnpP— ナビ男くん (@sns_naviokun) October 14, 2022
普段使用している自動車のルームミラーに固定して取り付けるタイプの物が多いです。
ルームミラー型のメリット・デメリット
- 普段使用している自動車のルームミラーに取り付けるだけなので、フロントガラスに設置するタイプと比べて違和感が無く、視界が確保しやすいのが特徴
- 市販品の多くがシガーソケットから電気を取っているので面倒な配線もなく、ルームミラーに取り付けてシガーソケットに電源を挿し込むだけですぐに映像の記録を開始
- 後方を記録する小型の分離型後方カメラが付属している製品やオプション設定している製品も販売されており、煽り運転の証拠映像記録にも役立っています。
- ルームミラーに取り付けるだけなので、ドライブレコーダーの付いていない他車を運転する場合は、シガーソケットに差し込むだけですぐに映像の記録を開始出来ます。
- 取り付けが簡単なものは、ミラー部より電源ケーブルがぶら下がっている状態で剥き出しとなり、見た目が良くないです。(ただし、内装、ダッシュボードの内側を通せば良いが断線注意)
- シガーソケットに直接挿してしまうと、他の機器が使えなくなってしまいます。(複数ソケット不可のドライブレコーダーも有りますので、購入前に確認)
- ミラー調整をするとカメラも一緒に動いてしまうため、ルームミラーの調整ができない。(複数人で車を使用する場合は、その都度カメラの調整が必要になってくる)
- カメラ等が付いている為に、ドライブレコーダーが大きくなってしまいサンバイザーが使えなくなり、逆光で安全な運転ができなくなるおそれがある。
カメラ型
カミさんのシエンタに #ドラレコ
取り付け完了‼️#コムテック pic.twitter.com/oOpoodhY6d— mugiwelu (@mugiwelu) December 18, 2021
小さなデジカメをフロントウインドウに吸盤や両面テープで取り付けるタイプです。
カメラ型ドライブレコーダーのメリット・デメリット
- 取り付け位置の自由度が高い為、設置場所に悩まない(但し、フロントガラスの上側20%以内、下側150mm以内の範囲となっています)
- 比較的安価なモデルが多い(前後2カメラで1万円以内もあります)
- 市販品の多くがシガーソケットから電気を取っているので面倒な配線もなく、フロントウインドウに取り付けてシガーソケットに電源を挿し込むだけですぐに映像の記録を開始できます。
- 誰が運転してもカメラの位置調整は必要なし(ルームミラー型は運転手が変わるたびにミラー調整で動かすため)
- 取り付け位置によっては存在感が出て視界の妨げになる。
- シガーソケットに直接挿してしまうと、他の機器が使えなくなってしまいます。(複数ソケット不可のドライブレコーダーも有りますので、購入前に確認)
- 取り付けが簡単なものは、本体部より電源ケーブルがぶら下がっている状態で剥き出しとなり、見た目が良くないです。(ただし、内装、ダッシュボードの内側を通せば良いが断線注意)
どちらを購入したとしてもメリット、デメリットは有りますが 機能的にはどちらのドライブレコーダー共に必要にして十分ですので後は好みと予算的な問題だと思います。
ただし、ルームミラーの前方に安全支援のカメラが付いていると、ルームミラー型の場合はカメラが安全支援のカバー等に被ってしまう場合が有るので気をつけてください。
シエンタのドライブレコーダーの取り付け方法は?
取付方法ですが、前方1カメラ、前後2カメラ共にカメラ自体の取付方法は取り扱い説明書等に載っていますが、配線等は車種によって様々なため記載されていることは無いと思っていた方がいいです。
必要な道具としては、「内装外し」が有ると配線を内張りの中に入れるのにとても便利で役に立ちますので、セットで色々な道具が入って2000円もしない物なので購入をおすすめします。
その他に必要なものとして
- 結束バンド(配線をまとめる用)
- 配線を通すガイド(ワイヤーハンガーを伸ばした物で可)
- 潤滑スプレー(リアカメラ取付時、蛇腹チューブに配線を通す用)
- ニッパー(結束バンドカット用)
を用意しておくと良いです。
前方1カメラの場合
配線の取り回しですが、前方向1カメラ(ルームミラー型も同じ)の場合は図のように配線をして行きます。
この時に天井側は内張り内に押し込むようにして、左側の天井から下に降ろす時はピラーの取り外し、中にあるケーブルに結束帯で固定してケーブルを隠す様に配線をするか、フロントウインドウに配線止め金具を使い配線を固定する様にします。
前後2カメラの場合
前方カメラは前方1カメラと同じ様に配線をすれば問題ありません。
リアカメラの取り付けの場合、注意しないといけないのがリアカメラユニットより出ている配線の先端(前カメラに接続する端子)がストレートか、L字かによって作業効率が大きく変わります。
リアカメラは熱線を避け、なおかつワイパーの可動範囲内に取り付ける様にするため、配線前に電源を入れてリアカメラの位置決めをしてください。
シエンタの写真では無いですが、リアゲート周りの配線写真です。
カメラからの配線は赤点線の様に取り回すのですが、この時にリアゲート内及び、蛇腹チューブ内を通すのに配線ガイドを使ったり、蛇腹チューブ内に潤滑スプレーを吹き付けておくと作業が楽になります。
それとリアカメラの端子がL字になっていると、蛇腹チューブを通すのがかなり大変な作業になりますので、注意してください。
リアゲートから前カメラまでの配線自体は、内装剥がしなどを使い内装の内側に隠す様にして前方まで持って行き、前方カメラに端子を取り付けます。
サイドエアバックやピラーにエアバックがある場合は、個人での取り付けはお勧めしません。
配線にエアバックが引っかかって正常に動作をしなかったり、エアバックが動作時に配線によって怪我をする可能性がありますので、無理に取り付けようとせずに専門店に相談してください
youtubeの方で「ルームミラー型+リアカメラ」の取り付けの説明が有りましたので載せておきます
まとめ
- ドライブレコーダーを取り付けることで交通事故や保険などの証拠として有効
- シエンタに取り付けるドライブレコだーとしてはルームミラー型とカメラ型の大きく分けて2種類のある
- シエンタのドライブレコーダーの取り付け方法として一部内装を外したり、専用の道具が有ると便利
ドライブレコーダーの取り付けですが、初心者がネットで見て一人で取り付けるにはちょっとハードルが高いと思います。
なぜなら内装を外す時の力加減や配線の取り回しなどが初めてだと分かりにくく、できるならば取り付けたことのある人と一緒に作業をするか、お店に頼むことをお勧めします。
お得に車を買い換えたい方必見のマル秘テクニック(買取額46万UP)
あなたは車を買い換えるとき、愛車の下取りはどこに出しますか?もしかして、そのまま買ったディーラーとかで売ろうと思っていません?
それ、かなり損しますよ。
ディーラーに言われるがままに安値で下取りする前に、
一度だけ、複数の比較査定で見積もりを取ってください。
買取金額が大幅に跳ね上がり、その額に驚きますよ(笑)
私の場合は、ディーラーで下取り9万円だったものが、一括査定ではなんと55万円。
差額がなんと46万円も儲かりました。
業者同士で競い合わせると、びっくりするほど買取金額は上がっていきます。
無料で、その場でたった45秒で査定できますので、車の購入費用を捻出したい方はやらない手はないですよ!
愛車を無料で査定する ▷
自動車保険を安くする裏技とは?
自動車保険を見直して、最大5万円トクした人も!?あなたが今入っている自動車保険
「これが一番オトクなプランだ!」
と胸を張って言えますか?
気づかず損をしているかも知れませんよ?
本当に得する保険会社をチェックする↓
自動車保険ランキング