あなたは車を買い換える時、下取りに出してませんか?
それ、 100%カモられてますよ。
賢い人だけが知っている、お得な方法とは?
スマホでたった45秒、無料で一括査定。
安心の楽天ブランドで賢くポイントもGET♪↓
無料で査定する


うん、知ってるよ!
レクサスISがどうかしたの?

実はね、仕事場の人達が「レクサスISの違い分かる?」とか「前半・後半が違う」とか話しているのを耳にしたんだ。
それが気になって今カタログを見ているんだけど、確かに違いが分からないし、前半・後半がどれなのかもイマイチわからないんだ。
本当に違いがあるのかな?

うん。
ちゃんと違いがあるよ。
レクサスISは、年代によって3種類に分けられているんだ。

あれ?前半と後半じゃないの?
3種類?
ワケわからなくなってきた。

焦らなくていいよ。
これから詳しく説明するからゆっくり理解していこう!
タップできる【目次】
レクサスISとは?

引用:レクサス公式HPより
レクサスIS(アイエス)は、トヨタ自動車の高級車ブランドである「レクサス」が製造・販売している4ドアセダンです。
乗車定員は5名で、駆動方式は、後輪駆動と4輪駆動が存在します。
昔から高級車としてかなり有名なレクサスですが、この「IS」は、480~650万円程度の価格で販売されています。
レクサスISの年代別の区別

引用:レクサス公式HPより
※画像は、3代目のレクサスISです。
レクサスisは年代によって、初代、2代目、3代目と分かれます。
下の表に年代別でまとめたので、参考にしてください。
種類 | 年代 |
初代 | 1999~2005 |
2代目 | 2005~2013 |
3代目 | 2013~現在 |
となっています。
その中でも2代目は、前期、中期、後期に分けて発売されていました。
しかし、前期と中期は外観や機能等にあまり差がないのです。
そこでわかりやすい比較の仕方として、前期と後期で見るととてもわかりやすいのです。

なるほど。
初代から3代目までの違いだけではないんだね。

レクサスISの前期、後期と言われているものは、2代目のことなんだよ!

そうだったんだ!?
早く具体的な違いが知りたいな!

わかったよ。
ここからはいよいよ前期と後期の大きな違いについて教えるね♪
レクサスISの前期と後期の大きな違いとは⁉
レクサスISの前期と後期の大きな違いは主に3箇所あります。
ヘッドライド、バンパー、ドアミラーウインカーです。
それぞれがどのように違うのか見ていきましょう。
ヘッドライト
外観で1番分かりやすいのが、ヘッドライトです。
1番見分けがつきやすいといっても過言ではありません。
ヘッドライトが付いていないと、雨の日や夜の日に安心して走れないので必ず付いてます。
レクサスIS前期と後期のヘッドライドの違いは2つです。
1つ目の違いは、後期のレクサスISのヘッドライドの内側にはL字型のライトが付いています。
【レクサスISの2代目後期ヘッドライトのイメージ】

引用:レクサス公式HPより
【レクサスISの2代目前期ヘッドライト】

引用:wikipedia
実物とは、やや異なる可能性があります。
前期にはL字型のライトが付いていないという違いがあります。
2つ目の違いは、後期のレクサスISにはLEDが使われています。
どこに使われているかというと、先ほどお伝えした内側のL字型のライトとヘッドライドに使われています。
LEDと言われたらどんなことを思い浮かべますか?
真っ先に浮かぶのが明るいというイメージですよね。
後期はLEDを使用したことにより、前期よりも明るくなりました。
運転者は見やすくなり、歩行者は夜道や雨の日など視界の悪い日でも車がいることが把握しやすくなりました。
明るくなったことにより、安全性がより高まりました。
これにより事故を少しでも減らすことにも繋がります。
バンパー

引用:wikipedia
他にも見た目でわかる違いとしては、バンパーがあります。
バンパーを斜めから見ると違いはよくわかります。
前期の方はバンパーが平面的です。
後期の方はふっくらとしていて立体感があり、少し大きく見えるのが特徴になります。
バンパーの役割としては、前からぶつかってきたものに衝撃を吸収する、もしくは軽減させるものです。


見る人によっては見た目にもかかわってくるよね。

ドアミラーウインカー

引用:wikipedia
ドアウインカーミラーは、車体の外側に付いているため、他の車やバイクに認識されやすいです。
これは対向車も把握しやすいので、事故防止に有効なものとなっています。
前期には付いておらず、中期から取り付けられたものです。
後方からくるバイクなどは、従来の車体の側面についているウインカー見えにくいです。
また、光の加減などにより後方にいたら見えにくい場合もあります。
前の車がどちらの方向に行くかを見るためには、ウインカーを見ることが多いです。
ですので、ドアウインカーミラーはあまり見ないかもしれません。
また、路肩を走る自転車やバイクのためにも役立つものです。
左折時に路肩から走ってくる自転車やバイクを認識しやすくなったり、自転車やバイクも車が左折するのを把握しやすくなります。
レクサスISの前期のようにドアウインカーミラー採用していない車種も多くあります。




レクサスISその他豆知識

引用:レクサス公式HPより




同じ代のレクサスISでも製造された年次によって違うこともから面白いよ。



具体的によくわからないな・・・

Cモデルは2ドアの屋根開閉式のオープンカーだよ。

レクサスIS前期と後期の違いは?外観で見分ける3つのポイントとは まとめ
- レクサスISは、トヨタ自動車が生産・販売する4ドアセダン
- レクサスISには、初代、2代目、3代目に分かれ、2代目は前期、中期、後期に分けられる
- 後期には、ヘッドライドの内側にL字型のライトが採用され、
LEDライトを使われているのでライトが明るい - 後期のバンパーはふっくらしていて、前期は反対に平面的。
- 中期からはドアウインカーミラーが使われていて、曲がる方向を認識しやすくなった
- レクサスISは年々改良され、毎年発売されている
- レクサスISの2代目から派生したモデルがある

以上がレクサスISの前期と後期の外観の見分け方だよ。
参考になったかな?

うん。
前期と後期の違いがよくわかったよ。
ありがとうねここあちゃん!
「車を買い換えよう!」
と思った時に、多くの人はディーラーや販売店に向かいますよね。
えりか この時、あなたも「できるだけ安く買いたい!」と思いますよね?
私もそうでした。
ちょうどその頃、私も車の買い替えを検討していました。
ですが、私の妹が大切にしていた愛車がタダ同然で引き取られたのを聞いたり、私が以前買い替えた時、自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れた経験があります。
そういった妹の失敗や自身の経験を教訓にして、今回はできるだけお得に車を買い換える方法を徹底的に調べ、偶然友人から教えてもらったマル秘テクニックも実践した結果、非常に満足する買い替えができました。
えりか 販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
ほんの少しの工夫で、私は18万円もお得に買い替えられました。
ここまで見てくれたあなたにだけ、こっそり私のテクニックを公開しちゃいます!
私が実践したマル秘テクニックについてはこちらで詳しく紹介しております。
ねえねえ、ここあちゃん。
レクサスISって知ってる?