ミライースの社外カーナビサイズは?取り付け方も解説!

・車を買うとき、そのまま販売店で車を売ると100%カモられます

私の場合、直接ディーラーで下取りしたら9万円だったのが
買取査定ではまさかの 55万!なんと46万もお得に♪

断言します
複数の会社から買取査定の比較をしないと損ですよ

車の査定は、一社だけで見積もると損です
比較する業者がいないと、必ず最安値の金額で買い叩かれます

それを知らないまま契約すると、相手の思うつぼ…

そんな悲惨な目に合わないために、賢く一括査定を使いましょう
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれますよ

無料でスマホでたった45秒で、今スグ愛車の最高額がわかります!
愛車を無料で査定する ▷

ミライースカーナビを取り付けたいけど、どんなサイズが合うの?」

「DIYで取り付けってできるのかな?」

このように悩んでいる車好きの方は多いでしょう。

この記事ではミライースにぴったりな社外カーナビのサイズや、

取り付けのポイントなどを分かりやすく紹介します。

ミライースに合う社外カーナビのサイズは?

ミライースに市販のカーナビを取り付けるために、予めサイズを確認しておきましょう。

ミライースのオーディオ開口部サイズを確認しよう

ミライースのオーディオ部分は「2DIN」サイズであり、

一般的なカーナビのほとんどが対応しています。

「2DIN(ダブルディン)」とは、高さ約10cm・横幅約18cmの標準的なサイズ。

市販のナビのほとんどがこのサイズで作られているので、選択肢が豊富です。

構造は比較的シンプルなので、DIYに挑戦する方も増加中。

おすすめ社外カーナビのタイプと特徴

「2DIN」サイズの中でも、以下のようなタイプがあります。

  • スタンダードタイプ(画面7インチ
  • フローティングタイプ(画面9インチ以上
  • スマホ連携型Apple CarPlayAndroid Auto対応)

スタンダードタイプは、操作性が抜群でコスパが良いです。

画面が前方に飛び出すデザインのフローティングタイプは、大画面で見やすいのが特徴。

ただしフローティングタイプは本体サイズこそ2DINでも、画面部分が大きくなるため、

エアコン操作パネルとの干渉に注意が必要です。

スマホ連携型は、スマホ操作と同じ感覚で使えるため人気。

ミライースへのカーナビ取り付け方法

ここからは、ミライースに社外カーナビを取り付ける際の一般的な手順を解説します。

①準備と道具の確認

まずは身の安全を確保するため、作業前にバッテリーのマイナス端子を外しましょう

また、必要な部品工具は以下の通りですので、抜けがないか確認してください。

部品
  • ナビ本体(2DIN推奨)
  • 車種専用の取付キット(例:NKK-D63D、NKK-Y50D)
  • 配線ハーネス(ACC/常時/スピーカー/車速など)
工具ドライバー、ソケットレンチ、内張りはがし、絶縁テープなど

②センターパネルと純正オーディオの取り外し

次にセンターパネルと純正オーディオを取り外します

センターパネルは手で軽く引いて外せる構造なので、爪で無理に外そうとせず、

内側はがしなどを活用し丁寧に剥がしましょう。

出典:みんカラ

ハザードスイッチ等のカプラーを外す際は慎重に

続いて、純正ナビ(またはオーディオ本体)のネジ4本を取り外します。

③ブラケットの取り付けと配線の接続

取付キット付属の金具とフェイスパネルをナビ本体に装着し、純正ネジや付属ネジで固定します

次に電源ハーネスを車両側のコネクタ(ACCや常時車速、バック信号など)と接続してください

電源ハーネス 出典:みんカラ

ギボシ端子や変換コードをしっかりと挿し、絶縁処理も忘れずに行いましょう。

アース線は金具と共締めして、アンテナケーブルとバックカメラ線も接続

純正カメラに流用するなら変換ケーブルが便利です 。

④動作確認して固定&パネルの復元

ナビ本体を車両に挿し込む前に、配線が挟まっていないかを確認しましょう。

バッテリー端子を仮接続して電源や画面、音声の動作確認を行ってください。

問題なければバッテリーを外し直し、ネジでナビ本体をしっかり固定

続いてンターパネルを元通りに取り付け

カプラーもしっかりと差し込まれているか最終確認しましょう

⑤最終チェックと小ワザ紹介

バッテリーのマイナス端子を本締めし、再度電源ONで動作チェック

地図表示やオーディオ再生、バックカメラ切り替えなど、

すべての機能が正常か確認しましょう。

小ワザを2つ簡単に紹介すると、

まず車種専用ハーネスを使用すると、ナビ裏スペースをスッキリ保てます 。

また、バックカメラ配線はナンバー灯から引き込むと配線経路がスッキリしますよ 。

ミライースへカーナビを取り付ける際はDIY?それとも依頼?

結論から言うと、DIYが得意な方なら挑戦してもOKですが、

少しでも不安な方は、専門店やカー用品店にお願いすると安心です。

DIYで取り付けるメリットは、工賃が0円のためコストを抑えられ

愛車を自分でカスタムする楽しさがある点です。

ただし、取り付けに必要な工具代はかかりますし、

配線ミスが起きると電装トラブルに繋がってしまう欠点も。

プロに依頼した場合の相場は、カーナビ取り付けのみの場合、

8,000〜15,000円前後(機種や店舗により変動あり)です。

バックカメラやETC連携も合わせて依頼すると、5,000〜10,000円程度の追加費用を要します。

ミライースへカーナビを取り付ける際の注意点

まず、カーナビには多種多様な電源があるので、配線時は注意が必要

ACC電源や常時電源、アースの接続が間違っていると、

電源が入らずバッテリーが故障するリスクを生じます。

また、バックカメラやステアリングリモコンとの連携を行う際は、

別売のオプションが必要な場合もあるので、購入前に仕様をチェックしましょう。

内装パネルを外す時も注意が必要です。

力任せにやると爪が割れたりするだけでなく、傷が入ったりする恐れもあるので、

内張りはがしなどを活用して優しく取り外しましょう

まとめ:ミライースのカーナビはサイズ等を考えて取り付けよう!

今回の内容を簡単におさらいすると、以下の通りです。

  • ミライースには2DINサイズのカーナビが基本!
  • 取り付けはさほど難しくなく初心者でもDIYで可能だが、不安ならプロに依頼すべき
  • DIYで行うなら丁寧かつ慎重に

あなたもお洒落で使いやすいカーナビを取り付けて、ドライブをもっと楽しく快適にしませんか。

自分のミライースにより愛着が沸くでしょうから、ぜひ挑戦してみてください!

お得に車を買い換えたい方必見のマル秘テクニック(買取額46万UP)

あなたは車を買い換えるとき、愛車の下取りはどこに出しますか?
もしかして、そのまま買ったディーラーとかで売ろうと思っていません?
それ、かなり損しますよ。

ディーラーに言われるがままに安値で下取りする前に、
一度だけ、複数の比較査定で見積もりを取ってください。

買取金額が大幅に跳ね上がり、その額に驚きますよ(笑)

私の場合は、ディーラーで下取り9万円だったものが、一括査定ではなんと55万円。
差額がなんと46万円も儲かりました。

業者同士で競い合わせると、びっくりするほど買取金額は上がっていきます。
無料で、その場でたった45秒で査定できますので、車の購入費用を捻出したい方はやらない手はないですよ!
愛車を無料で査定する ▷

自動車保険を安くする裏技とは?

自動車保険を見直して、最大5万円トクした人も!?

あなたが今入っている自動車保険
「これが一番オトクなプランだ!」
と胸を張って言えますか?

気づかず損をしているかも知れませんよ?

本当に得する保険会社をチェックする↓
自動車保険ランキング