私の場合、直接ディーラーで下取りしたら9万円だったのが
買取査定ではまさかの 55万!なんと46万もお得に♪
断言します
複数の会社から買取査定の比較をしないと損ですよ
車の査定は、一社だけで見積もると損です
比較する業者がいないと、必ず最安値の金額で買い叩かれます
それを知らないまま契約すると、相手の思うつぼ…
そんな悲惨な目に合わないために、賢く一括査定を使いましょう
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれますよ
無料でスマホでたった45秒で、今スグ愛車の最高額がわかります!
愛車を無料で査定する ▷



実は友人のA子ちゃんがハスラーに乗っているんだけど、純正の15インチのタイヤの値段が高いから13インチか14インチにインチダウンしたいんだって。


もっとハスラーのタイヤをインチダウンした場合の乗り心地やそのメリットとデメリットも教えてほしいな。

まずは、簡単にハスラーがどんな車か紹介していくね。
タップできる【目次】
スズキ・ハスラーってどんな車?その魅力や特徴を紹介!

引用:スズキ公式HPより


2013年に行われた第43回東京モーターショーにて世界初公開され、2014年1月8日に発売開始。
軽ハイトワゴンとSUV(スポーツユーティリティビークル)を融合させた新しいジャンルのクロスオーバーSUV軽自動車で、クロスオーバーモデルの傑作ともいわれている。
2014年に発売されてから6年弱で47万台を売り上げて、大ヒット。
2020年1月20日には2代目となる新型ハスラーが発売。
走破性に優れ、雪道もスムーズに走行

また、軽自動車のなかでも珍しく、2WDで唯一シートヒーターが標準装備されているから、寒い冬でも快適に過ごすことが出来るよ。

走破性も良いからキャンプとかにも向いているね。
- 地上高が180mmある15インチのタイヤを採用し、デコボコした道などの舗装されていない道路に強い。
- 軽自動車の中で、唯一2WDでシートヒーターが標準装備されている。
- 凍って滑りやすくなっている状態の路面で発信をする場合でも、『グリップコントロール』でサポートをしてくれるため、雪道や凍っている道でも走行することが可能。
ドライブをより安全・快適にする標準装備

- 運転席に収納BOXとして使えるアームレスト
- 後列シートに500mlのペットボトルが2本分入るリヤドアポケット
- 助手席の前にテーブルとしても使えるインパネボックス
- 助手席と後部シートを倒すことによって、大きな荷物を積むことが出来、汚れもふき取りやすいラゲッジフロアになる。
- 自動ブレーキが作動する『レーダーブレーキサポート』を導入。
- 自動ブレーキにより駐車時のアクセルとブレーキの踏み間違いによる急発進・急加速を防止。
- 走行中に急ブレーキをかけると自動でハザードランプが高速点滅する。

軽自動車としてはあまりないような装備もあって、自動ブレーキによって安全性もすごく高まるね。
優れた燃費・エンジン性能


効率よく発電するISG(モーター機能付き発電機)により、速度を落とした時のエネルギーを利用し発電、アイドリングストップ車専用鉛バッテリーと専用リチウムイオンバッテリーに充電する。
その電力を活かして速度を上げた時にモーターでエンジンをサポートし、さらなる燃費の向上に貢献するハイブリッドシステム。

【HYBRID X / HYBRID G 2WD車】
WLTCモード | 25.0km/L |
市街地モード | 22.9km/L |
郊外モード | 26.4km/L |
高速道路モード | 25.1km/L |
【HYBRID Xターボ / HYBRID Gターボ 2WD車】
WLTCモード | 22.6km/L |
市街地モード | 19.7km/L |
郊外モード | 24.4km/L |
高速道路モード | 23.0km/L |


そのWLTCモードのみを見ても、25.0km/L、ターボ車は22.6㎞/Lとかなり燃費性能がいいから、ガソリン代も浮くし、環境にも優しくていいね。
マイルドハイブリッドを全車に搭載し、さらなる燃費性能の向上に貢献。
HYBRID X / G 2WD車のWLTCモードは25.0km/L、ターボの2WD車のWLTCモードは22.6km/Lと燃費性能が高いためガソリン代も安く、環境にも優しい。
インチダウンをした場合のメリット・デメリットとは?

引用:スズキ公式HPより

まず簡単にメリット・デメリットをまとめるとこんな感じだよ。
- コスパが良い
- 走行が安定し、乗り心地が良くなる
- 外観が変わる
- 新しくホイールを購入しなければいけない
- 使わなくなった純正のホイールをどうするか
- 外径は全く同じにはならない
- 性能の保証をすることが不可能

メリット① コスパが良い

特に冬タイヤの場合は1本10,000円前後もするから、インチダウンをする理由としては価格の安さで購入する人が多いんだ。

4本買ったら全部で約4万円もしちゃうね。
ハスラーに使われている15インチの165/60R15のタイヤは、1本約6,000円~12,000円かかる。
14インチや13インチにインチダウンすることによって3~4万円ほど安くなり、大変コスパが良い。
メリット② 乗り心地が良くなる

- 純正タイヤのサイドウォールの部分が増えることにより衝撃が緩和。
- 純正タイヤは燃費を重視したタイプな為、硬くて低い偏平率により、ゴムの部分の高さが低くなっている。
- その偏平率の低さによって、段差でバウンドしてしまう原因となる。
- インチダウンをして偏平率を上げることで、タイヤのゴムの部分が高くなって乗り心地が良くなる。

デメリット① 見た目の変化

純正のタイヤの方が、ハスラーらしい個性も出ていて大きい分かっこよさもあるから、外観を重視するか、値段を重視するかでも分かれてくるね。
インチダウンすることにより、車体と見た目のバランスが変わる。
14インチのインチダウン程度ならあまり気にならない程度だが、13インチでは違和感を感じる場合もあるので、要注意。

でも確かに1インチの変化ぐらいなら、そんなに違和感感じなさそうだね。
デメリット② 新しくホイールを購入しなければならない

だから、インチダウンしたタイヤに合うホイールを新しく購入しなくちゃいけないんだ。

でもそれだと純正タイヤもインチダウンしたタイヤも合計の値段変わらないんじゃないの?

ホイールがセットになっているタイヤなら、より安く済むからオススメだよ。

今度イエローハットで見てこようかな。

タイヤとホイールがセットになっているものも探しやすいし、安く購入することが出来るよ。

じゃあ、Amazonや楽天市場で探してみるね。
- インチダウンしたら、純正タイヤのホイールが使えなくなるため、タイヤのインチに合わせてホイールの購入が必要。
- 14インチ・13インチのタイヤ+ホイールを購入しても、ハスラーの純正タイヤより値段は安く購入することが出来る。
- タイヤとホイールのセットの方が、費用を抑えることが出来るためオススメ。
デメリット③ 使わなくなった純正のホイールをどうするか



売ろうと思っても、そんなに高くは売れないし、車を下取りに出すときに純正ホイールがあるかないかで値段も変わるんだ。
場所をとってしまうが、車を下取りに出す際に、純正ホイールがあるかないかで値段が変わってしまうため、出来るだけ保管する。
※そのままゴミ捨て場に持っていくと不法投棄になってしまうため、処分する場合は有料で引き取ってもらわなければいけないので要注意。
デメリット④ 外径は全く同じにはならない

この誤差はスピードメーターや距離計にも出てきちゃうんだ。

- どんなに純正タイヤの外径に合わせた外径のタイヤを選んでも多少の誤差が生まれる。
- スピードメーターや距離計にもこの誤差は出てきてしまうため、出来るだけ外径は純正タイヤに合わせて選ぶ。
デメリット⑤ 性能を保証することは不可能

外径の少しの誤差だったらそこまで影響はないかと思うけど、安全面はしっかりしておきたいという場合は、要注意だよ。

これらのデメリットが自分にとって許容範囲かどうかも考えて、インチダウンを考えたいね。
13インチ・14インチにインチダウンした場合の乗り心地は?

引用:スズキ公式HPより

まずは、タイヤのサイズの見方を紹介していくね。
タイヤのサイズの見方

【タイヤの幅(mm)】
165/R15の”165”の部分。
サイドにある文字や飾りなどを除いたタイヤの断面の幅を表す。
ハスラーの純正タイヤの幅は165mmということになる。
【偏平率(%)】
165/60R15の”60”の部分。
タイヤの断面幅に対する断面高の比率を数値で表したもの。
偏平率は、タイヤの高さ(H)÷タイヤの幅(S)×100で求めることが出来る。
この偏平率の数値が小さいと薄いタイヤ、大きいと厚いタイヤということになる。
【タイヤの構造】
165/60R15の”R”の部分。
タイヤの構造で、”R”はラジアル構造ということを示しており、現在の乗用車のほとんどがラシアル構造になっている。
その他にはバイアス構造のタイヤがある。
【リム径の呼称(インチ)】
165/60R15 の”15”の部分。
ホイールの直径をインチで表している。


インチダウンって単に小さくするイメージだったけど、この15インチや14インチって言うのはホイールのサイズのことだったんだね。
インチダウンをするなら14インチがオススメ

純正のタイヤよりも安いうえに、タイヤの厚みもそこまで変わらないから、カーブ時のヨレもあまり感じずに13インチに比べて走行性能も安定するよ。


- 165/65R14 純正サイズに比べて直径が8.9mm小さい
- 165/70R14 純正サイズに比べて直径が7.6mm小さい

165/65R14・・・
- 165/70R14に比べて履いていいる車種が少なく、値段は割高だが外寸が小さいため、摩擦が遅く長持ちする。
165/70R14・・・
- 165/65R14に比べて、履いている車種が多いため、価格が安い。
- 車高が高くなるため、雪道でも安心して走行することが可能。
- 外寸が大きいため、摩擦が早い。

ちなみに、この二つのタイヤサイズを選ぶ場合、ホイールはどのサイズを選んだらいいの?

13インチにインチダウンした場合の乗り心地は?


13インチを履いている車は少ないけど、アクティブな感じが好きな人は良いかも。

でも厚みがある分ぐにゃぐにゃした乗り心地になりそう。

- 14インチに比べて履いている車が少ない。
- ホイールサイズが小さくなるため、タイヤが大きく見えて違和感を感じる場合があるが、アクティブな感じが好きな場合はオススメ。
- 厚みがあるため、ぐにゃぐにゃしたり、カーブ時にヨレがちな印象があるが、13インチだと、偏平率が大きくなるため、しっかりとした乗り心地になる。
13インチにした場合の車検はどうなる?


ただ、ホイールのサイズによっては干渉することもあるから注意が必要だよ。
- デュアルモニターによる安全装置の誤作動により、ホイールのサイズによっては干渉する場合がある。
- タイヤの外径を純正タイヤの外径に合わせていれば、干渉される心配はない。
- 155/80R13のタイヤの外径と純正タイヤはほとんど一緒な為、速度計の誤差も純正タイヤの時とあまり変わらない。
ハスラーで13インチと14インチにインチダウンした乗り心地とは?~まとめ~
- 軽ハイトワゴンとSUV(スポーツユーティリティビークル)を融合させた新しいジャンルのクロスオーバーSUV軽自動車で、クロスオーバーモデルの傑作ともいわれている。
- 2014年に発売されてから6年弱で47万台を売り上げて、大ヒット。
- 地上高が180mmある15インチのタイヤを採用し、デコボコした道などの舗装されていない道路に強いなど、走破性に優れている。
- 運転席に収納BOXとして使えるアームレストや後列シートに500mlのペットボトルが2本分入るリヤドアポケットなどの収納装備、自動ブレーキが作動する『レーダーブレーキサポート』を導入するなどの安全装備が標準装備として揃っている。
- マイルドハイブリッドの搭載などにより、HYBRID X / G 2WD車のWLTCモードは25.0km/L、ターボの2WD車のWLTCモードは22.6km/Lと、燃費性能が優れている。
【メリット】
- コスパが良い
- 走行が安定し、乗り心地が良くなる
【デメリット】
- 外観が変わる
- 新しくホイールを購入しなければいけない
- 使わなくなった純正のホイールをどうするか
- 外径は全く同じにはならない
- 性能の保証をすることが不可能
- インチダウンしたほとんどの人が14インチで、値段が安いうえに、純正タイヤに比べて見た目もさほど変わらない為、基本的には14インチがオススメ。
- 純正タイヤのサイドウォールの部分が増えることにより衝撃が緩和され、乗り心地が良い。
- 車高が高くなり雪道でも安定した走行が可能。
- 13インチの場合も、厚みがあるためぐにゃぐにゃしたり、カーブ時にヨレがちな印象があるが、偏平率が大きくなるため、しっかりとした乗り心地になる。
- タイヤの外径を純正タイヤの外径に合わせていれば、13インチのタイヤでも車検で干渉される心配はない。
155/80R13のタイヤの外径と純正タイヤはほとんど一緒な為、速度計の誤差も純正タイヤの時とあまり変わらない。

インチダウンをすればするほど、乗り心地はよくなるんだね。

タイヤの大きさによっても、それぞれの特徴があるから、よくチェックしてから購入することをオススメするよ。

早速A子ちゃんに話してみるね。
ハスラーの15インチのタイヤは大変走破性に優れていて、大きめなので見た目もかっこいいですよね。
しかし、ハスラーの純正のタイヤは特殊な為、中々見つからなかったり、値段が高かったりします。
インチダウンすることによって値段もかなり安くなる上に、乗り心地も良くなるので、ぜひ検討してみてくださいね。
お得に車を買い換えたい方必見のマル秘テクニック(買取額46万UP)
あなたは車を買い換えるとき、愛車の下取りはどこに出しますか?もしかして、そのまま買ったディーラーとかで売ろうと思っていません?
それ、かなり損しますよ。
ディーラーに言われるがままに安値で下取りする前に、
一度だけ、複数の比較査定で見積もりを取ってください。
買取金額が大幅に跳ね上がり、その額に驚きますよ(笑)
私の場合は、ディーラーで下取り9万円だったものが、一括査定ではなんと55万円。
差額がなんと46万円も儲かりました。
業者同士で競い合わせると、びっくりするほど買取金額は上がっていきます。
無料で、その場でたった45秒で査定できますので、車の購入費用を捻出したい方はやらない手はないですよ!
愛車を無料で査定する ▷
自動車保険を安くする裏技とは?
自動車保険を見直して、最大5万円トクした人も!?あなたが今入っている自動車保険
「これが一番オトクなプランだ!」
と胸を張って言えますか?
気づかず損をしているかも知れませんよ?
本当に得する保険会社をチェックする↓
自動車保険ランキング
ハスラーのタイヤをインチダウンすると、実際乗り心地ってどんな感じなのかな。