あなたは車を買い換える時、下取りに出してませんか?
それ、 100%カモられてますよ。
賢い人だけが知っている、お得な方法とは?
スマホでたった45秒、無料で一括査定。
安心の楽天ブランドで賢くポイントもGET♪↓
無料で査定する




フリードといえば2008年から販売されているホンダのコンパクトミニバンです。
コンパクトミニバンの中でもファミリー層からの支持が高いフリードは、現在でも人気の車種です。
現行の二代目は2016年にフルモデルチェンジされたもので、フリードとその派生モデルであるフリードプラスが存在します。
フリードプラスは以前のモデルで存在したフリードスパイクの後継車です。
今日はそんなフリードとフリードプラスの違いについて解説していきます。
タップできる【目次】
フリードとフリードプラス一番の違いはシート数と乗車定員

引用:ホンダ公式HPより

引用:ホンダ公式HPより

- フリード・・・3列シート、6(7)人乗り
- フリードプラス・・・2列シート、5人乗り

フリードのほうが乗車定員が多いため、家族が多く、みんなで乗る機会が多い場合はフリードを選んだほうがいいでしょう。
しかし、普段から乗車する人数が5名以下なら、フリードプラスの方が使い勝手が良くおすすめです。
フリードとフリードプラス、ラゲッジスペースの違いは?


引用:ホンダ公式HPより

引用:ホンダ公式HPより
フリードは3列目シートを採用しているため、荷物を積載する場所として活用できるラゲッジスペース多くありません。
3列目シートを格納することも可能ですが、シートは跳ね上げ式で格納したあとでもラゲッジスペースをある程度圧迫してしまいます。
一方フリードプラスはフリードの3列目シートスペースをまるまるラゲッジスペースとなっています。
そのため、乗車定員は少ないものの、大型の荷物でも積載することが可能です。
フリードプラスのラゲッジスペースは上段と下段に分けられています。
高さがある上段は荷物を載せやすく使用頻度の高いものを、下段には逆に使用頻度の低いもの等、種類を分けて積載しておくことも可能です。
また、開口部がフリードよりも185mm低くなっており、大きな積み荷でも楽に出し入れができるようになっています。
さらに、フリードプラスは2列目シートを格納することでができるため2列目シートからラゲッジスペースまでのフルフラットな空間を作り出すことができます。
そのため、車中泊をするにはうってつけな構造になっています。

フリードとフリードプラスサイズの違いは?

引用:ホンダ公式HPより

全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) | |
フリード G Honda SENSING |
4,265 | 1,695 | 1,710 |
フリードプラス G Honda SENSING |
4,295 | 1695 | 1,710 |


- リア・・・車の後ろ側
- フロント・・・車の前側
フリードプラスはラゲッジルームの使い勝手をよくするためにテールゲートとリアバンパーを装備しています。
そのためフリードよりも張り出し部分が大きく、30mmほど長くなっています。
ただ、この違いに関しては実際見比べてみても気づかないぐらいわずかな違いです。
そのため、ボディサイズについてはほとんど違いは無いと言えます。
フリードとフリードプラス性能の違いは?


フリードとフリードプラスはシートの違いこそあれ、ほとんど重量にも差がなく、同じパーツが採用されているため、性能面での違いはほとんどありません。
フリードとフリードプラス価格の違いは?


価格(円) | |
フリードG Honda SENSING(6人乗り) | 2,160,400(FF)、2,396,900(4WD) |
フリードG Honda SENSING(7人乗り) | 2,182,400(FF)、2,418,900(4WD) |
フリードプラスG Honda SENSING | 2,182,400(FF)、2,418,900(4WD) |
フリードは3列シートが採用されているため2列シートのフリードプラスより高いと思われがちですが、実は6人乗りのモデルではフリードの方が安くなっています。
7人乗りのモデルでもフリードプラスと同額となっています。
フリードとフリードプラスグレードの違いは?

- フリード B・Honda SENSING
- フリード G・Honda SENSING
- フリード CROSSTAR・Honda SENSING
- フリード HYBRID G・Honda SENSING
- フリード HYBRID CROSSTAR・Honda SENSING
- フリード プラスG・Honda SENSING
- フリード プラスCROSSTAR・Honda SENSING
- フリード プラスHYBRID G・Honda SENSING
- フリード プラスHYBRID CROSSTAR・Honda SENSING


フリードとフリードプラスの違いは?まとめ
- 一番の違いはシートの列数と乗車定員
- フリードは3列シート6,7人乗り、フリードプラスは2列シート5人乗り
- フリードプラスは2列シートになった分、広大なラゲッジスペースを実現
- ボディサイズや性能面で大きな違いは無し
- 価格はフリード7人乗りとフリードプラスが同額(6人乗りではフリードの方が安い)
- グレードはBグレードがフリードにのみ存在する以外は同じ設定
今回はフリードとフリードプラスについてまとめました。
皆様の車選びの参考になれば幸いです。
「車を買い換えよう!」
と思った時に、多くの人はディーラーや販売店に向かいますよね。
えりか この時、あなたも「できるだけ安く買いたい!」と思いますよね?
私もそうでした。
ちょうどその頃、私も車の買い替えを検討していました。
ですが、私の妹が大切にしていた愛車がタダ同然で引き取られたのを聞いたり、私が以前買い替えた時、自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れた経験があります。
そういった妹の失敗や自身の経験を教訓にして、今回はできるだけお得に車を買い換える方法を徹底的に調べ、偶然友人から教えてもらったマル秘テクニックも実践した結果、非常に満足する買い替えができました。
えりか 販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
ほんの少しの工夫で、私は18万円もお得に買い替えられました。
ここまで見てくれたあなたにだけ、こっそり私のテクニックを公開しちゃいます!
私が実践したマル秘テクニックについてはこちらで詳しく紹介しております。